大阪・心斎橋の老舗占い館【占龍館】
代表の黄麗です。
『黄麗・真理への道』
8回目は「信貴山でびっくり 護摩焚き編」のお話です。
前回の記事はこちらです。
信貴山の玉藏院では、浴油堂という場所で毎日早朝から護摩焚きが行われています。
季節によって、始まる時間は違いますが、一番早い時は4時45分から始まります。
黄麗の後ろ姿
玉藏院に宿泊している時は、毎朝参拝しています。
院主様お一人の時は、黙々と護摩を焚かれますが、
もう一人、僧侶が同席する時は、観音経と太鼓を叩きながら般若心経と真言を唱えられます。
その太鼓を叩きながら段々と早くなっていく般若心経に、最初はびっくりしました。
激しく堂内に響き渡って、とても迫力があります。
初めての時も2度目の時も、必ず僧侶の方がおられて、
院主様とお二人で護摩祈祷をされていたのですが、
ある時、院主様お一人で、お経も太鼓もなく、静かに黙々と、
変わりなく護摩を焚かれているお姿に、
当たり前だと思っていたもの(僧侶のお供)が、無かったことに驚きました。
一年中、一日も休むことなく護摩祈祷は行われています。
護摩祈祷の時間は約40分間ぐらいです。
この火の奥に秘仏の毘沙門天王がお祀りされています。
浴油法は真言密教の諸々の秘宝の中でも、秘宝中の秘宝と言われています。
油を掛けてご祈祷する僧侶以外が見ることはできません。
年に2回、浴油講というものがあり、
その時は一般の参拝者もお祀りされている
奥の部屋に入らせて頂けるのですが、直に見ることはできません。
護摩焚きが終わった後は、
参拝者は結界の縄の下から手を伸ばして、火気を仰ぎ寄せ身を清めます。
また、左奥にお祀りされている刀八毘沙門天に参拝できます。
朝の護摩祈祷が終わって、引き続き、本堂にて6時頃よりご祈祷が始まります。
毎回、内観セミナーの最終日の朝に
受講生全員の方の福徳円満をご祈祷させて頂いております![]()
続きはこちら!→その9・信貴山でびっくり弁財天編


